大工志塾について
大工志塾では、大工職人が働きながら、木造伝統構法に関する基本的な大工技術・技能を習得できます。本塾は、一般財団法人住宅産業研修財団と優良工務店の会(QBC)が共同で運営しています。
次世代を担う大工職人のための育成プログラムは、「教室講義(座学、実技)」と「集合実技研修」とで構成されており、それぞれの内容は1年ごとに「初級・中級・上級」へとステップアップします。
本塾は「初級」だけでも修了できますが、我が国が世界に誇る木造伝統構法の文化を継承いただくためには、「初級から上級まで全プログラム3年間」の受講を推奨しています。







<教室講義(実技)>
教室講義のうち実技(墨付け・刻み・造作)の講義は、作業が出来る各地の会場で行います。
OJT(工務店修業)
塾生の所属する工務店様のご協力を得てOJT(工務店修業)を実施することもできます。日常業務を通じた教育訓練(OJT, On the Job Training)において、基本的な作業の安全管理やマナー、大工道具の使用方法等を習います。


認定講師制度の活用
大工志塾の講義時間外でも大工技術の個別指導を受けることができます。一人親方等、工務店で教わる機会の無い大工職人におすすめです。
※大工志塾の育成プログラムではありません。有料の別事業になります。
詳細はこちら(認定講師ページ)>


集合実技研修
塾生全員が集まって1つの課題を造り上げる。他では味わえない大工志塾ならではの実践的な研修で本当の技能が身に付きます。群馬県神流町にて、約1週間かけて塾生全員参加で行います。
制作物
初級
薪棚
(まきだな)
薪棚
(まきだな)


中級
四阿
(あずまや)
四阿
(あずまや)


上級
石場建足固め工法
板倉造の住宅
石場建足固め工法
板倉造の住宅


<集合研修>
神流町集合研修では、実技研修の他、古民家・森林・製材所見学、鉋台仕込み、特別講義も行われます。












<集合研修ポートフォリオ>
建築物木材利用促進協定締結に関連する情報
修了式
修了式は東京都内で行い、この日から塾生は大工志になります。






あなたの技と志、継ぐ人がいる。