• TOP
  • 入塾のご案内

入塾のご案内

入塾資格

木造伝統構法に関する大工技術・技能の習得・継承に志を有する方を募集しています。

工務店に就業している、
もしくは入社予定の方
工務店の職員(雇用保険等への加入等により、実際に就業していることが認められる者)等 である若手大工、見習い等であること
工務店に就業していない方
個人事業主(いわゆる一人親方)で、一定の経験及び技量を有する大工職人等であること

上記と併せて、「健康であること」および「入塾年度の前年度の末日において、満15歳以上であること(ただし、未成年の場合は、保護者が入塾に同意していること)」を入塾資格とします。

募集人数

全国6教室(東京・名古屋・大阪・福岡・長野・新潟)で開講(予定)し、各教室10名程度を募集します。

出願手続き

入塾の流れ

毎年3月頃より願書受付を開始しています。遅くとも5月中に願書を提出いただき、財団による入塾資格の確認後6月から入塾いただきます。
なお、工務店の職員等である若手大工、見習い等の場合と、個人事業主(一人親方)の大工職人等の場合で、入塾の流れが若干異なりますので、以下ご参照ください。

出願期間

令和7年3月1日(土)〜令和7年5月31日(土)

面接日程

個人事業主(一人親方)の大工職人等においては、入塾前に以下の日程にて面接を実施いたします。願書に希望日程をご記入ください。
令和7年4月20日(日)
令和7年5月10日(土)
令和7年5月11日(日)

面接会場

主婦会館プラザエフ
東京都千代田区六番町15

アクセス

授業料

入塾時に、1年間の一括払い、または半年ごとの2回分割払いが選択でき、それぞれ割引料金となっており、事務局より直接ご請求いたします。なお、ご自身で毎月自動引落での納付をご希望される場合、その旨を事務局にご連絡いただき「口座振替依頼書」を送付いたしますので、ご記入の上当塾事務局へご郵送ください。

※1 年度途中で退塾の場合は、退塾時に残金を一括でお支払いいただきます。
※2 工務店修業(OJT)を行う場合は、塾生の所属工務店と財団が役務契約を締結し、選定された指導棟梁から日常業務を通じて技術指導いただくことになります。

入塾式

令和7年6月13日(金)

主婦会館プラザエフ
東京都千代田区六番町15

アクセス

講義に際して

大工志塾の講義を受講するにあたって、大工道具の準備をいただく必要がございます。普段の教室講義(実技)で必要な道具、集合実技研修で必要な道具を以下に記載しましたのでご参考としてください。なお、全ての道具を入塾までに買いそろえる必要はございません。持っていない道具は親方や先輩から借りる等しながら、自分にあった道具を見つけていってください。
<教室講義、集合実技研修で使用する大工道具PDF>

なお、大工道具をお持ちでない方はこちらでもご購入いただけます。
切れ味の陣太鼓本舗(㈱久住)https://www.jindaiko-honpo.jp/

募集要項

キャンペーン(PDFダウンロード)

ご紹介いただいた入塾希望者さまが当塾「初級」へ入塾し、1年後に修了した場合、紹介者さまに紹介料をお支払いします。ただし、入塾願書に記載された紹介者1名に限られます。

お問い合わせは、「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
また、FAQ(よくあるお問い合わせ)も併せてご覧ください。

問い合わせ先

〒102-0083東京都千代田区麹町3-7-7 セット東京ビル6F

一般財団法人住宅産業研修財団大工志塾事務局

TEL:03-6273-2585FAX:03-6273-2595Email:daiku@jaho.or.jp